もう無くなってしまった小樽の銭湯。
かつて稲穂にありました。

当時、個人的に鄙びた銭湯ブームになってて、その時に一度、入浴させていただいた。
白ケロリンが大量にあった。
洗い場の鏡がこの建物と同様にてっぺんがアーチ状になっていた。
とても素敵だった。
もう無くなってしまった小樽の銭湯。
かつて稲穂にありました。
当時、個人的に鄙びた銭湯ブームになってて、その時に一度、入浴させていただいた。
白ケロリンが大量にあった。
洗い場の鏡がこの建物と同様にてっぺんがアーチ状になっていた。
とても素敵だった。
娘(当時3歳)曰く、やられた鬼。らしい。
疲れた時はこの絵。疲れが取れる。
小樽の魅力といえば「運河」ではなく「花園」。
花園は小樽の心臓部。ここに行けば小樽の過去が少し見える。
今日は、久々に余市に行ってきた。余市は実家。
今住んでいるところから、実家まで、ほぼ後志道一直線で行ける。とてもありがたい道路だ。これがあるから、安心して札幌に住んでいられる。親も高齢になってきたし、スッと帰れることは非常に大事。
そして何より、孫の顔が見せれるのが何よりも親孝行かなぁと感じている。
話がずれたが、後志道が開通することを見据えて、今の住居を決めた。家族も増える。
色々と人生に変化をくれた道路。どんどん利用しないと!
札幌での生活と、趣味のいろんな物の修理を紹介していきます。
それと備忘録的に、IT関連情報を掲載します。